BASS WORKS


『ヒトアイ』 / クーネル

(2023.12.10)

※画像に配信先のリンクあり

約2年振りとなるクーネルの新曲です。

2000年代頃のJ-POPをイメージして

作詞作曲してみました。

E♭メジャーとマイナーを行き来する

曲なので、ローB♭が出せるよう

F-Bassの5弦を半音下げにしています。

ゴスペルベーシストのSharay Reedが

弾いていたフレーズを少しだけ

引用させてもらっているので、

どこで鳴っているか探してみてください。

(※2024.10.17にLyric Videoを公開しました)


『Blue Bleu Blues 』 / shiie

(2023.1.11)

※画像にリンクあり

アコギの響きが心地よい、shiieさんの

5th singleがリリースです。

弾いて楽しいシャッフルビートですが、

あまりファンキーになりすぎないよう

ベタっとしたフィールで仕上げてみました。

(LAKLAND使用。)

新しくバンドを結成し、ソロ名義での

活動終了を発表したshiieさん。

サポートさせていただき本当に光栄でした。

今後とも、陰ながら応援しています!


『Discommunication』 / 

ナユタ  ×  鈴木何某

(2022.11.2)

※画像にリンクあり

お馴染みの3人組バンド・ナユタさんと、

シンガーソングライター・鈴木何某さんの

初コラボ作品がリリースされました。

言葉の乱打で応酬し合う、二人のボーカルの

熱いコミュニケーションに注目です。

今回は、編曲のailuroadさんが弾いたデモ版の

ベースフレーズに沿って弾き切りました。

普段やらないフレーズ満載で楽しかったです。

LAKLANDで指弾き+スラップ。


『ウォーリー』 / satori

(2022.9.28)

※画像にリンクあり

satoriさんがシングルを2枚同時リリース!

ailuroadさんの変幻自在なアレンジが光る、

こちらの『ウォーリー』でベースを

弾かせていただきました

16分のゴーストノートフレーズは、

Dirty LoopsのHenrik Linder氏を

意識した攻めのプレイです。

LAKLANDで指弾き。


『ハイウェイ 』 / shiie

(2022.9.14)

※画像にリンクあり

shiieさんの4th singleです。

加速したり減速したり、高速道路を

ひた走る車(=shiieさん)の

呼吸みたいな物を意識しました。

fenderプレべでピック弾き。

ベーシストの大好物、E弦解放が

連発出来て気分は上々です!


『Hide & Seek』 / satori

瀬戸山智之助(作曲)
ailuroad(編曲)

(Sound House × tunecore 音魂グランプリ2020)

(2022.4.23)

※画像にリンクあり

作曲、編曲、歌唱を別々のクリエイターが担当し、

一つの作品として完成させる『音魂ぐらんぷり』。

歌担当のsatori様名義でとうとうリリースです!

皆さん本当にお疲れ様でした。

LAKLANDで、Larry Graham “ぽい”

ブチブチスラップを試したので聴いてみて下さい。


『シンボリック・オーバードーズ』 / ナユタ

(2022.3.23)

ナユタさんの1年振りの新曲です。

目まぐるしく変化する展開に翻弄されないよう、

入念にストレッチしてから臨みました。

LAKLANDの指弾き+スラップで、

耳に残るようなベースフレーズを

意識して作りました。

間奏の7拍子パートを録り終えた時は

思わず『やったー!』でした!


『QUARTER』(EP) / shiie

1.渾々

2. Dear my stranger

3. グレイ -before down-

(2021.11.3) 

※画像にリンクあり

shiieさんのEPです。2と3でベースを弾いています。

3は別アレンジの『グレイ』でこちらも素敵ですね。

ヌメヌメと地面を這いまわるような

ベースラインを意識しました。

ドロップDチューニングの

Fender プレべでピック弾きです。


『朝を待とう / emanon』(Single) / クーネル

1. 朝を待とう

2. emanon

(2021.10.8)

※画像に配信先のリンクあり

どちらもLAKLANDで指弾きをしています。

実は2曲とも跳ね感が違うので、

フィールを出すのに苦労しました。

少し後ろに引っ張るような、

モッタリとしたベースプレイが

聴きどころ?です。

SUKISHAやkiki vivi lilyみたいな

シティポップに傾倒していた時期で、

色々と苦労しながら

作詞・作曲しました。

(※2022.4.22 にMVが公開になりました。)


『グレイ -twilight- 』 / shiie

(2021.9.8)

※画像に配信先のリンクあり

この時期に購入した新兵器、

Fender USA american professionalプレべの初作品です。

shiieさんの声とailuroadさんの編曲は

いつも素晴らしい・・・。

ドロップDチューニングのピック弾きで、

オールダウンピッキングのゴリ押しです。

まさに力押し。

フレーズは、the pillowsのある曲を

モチーフにしました。


『Dear my stranger』 / shiie

(2021.4.28)

※画像に配信先のリンクあり

シンガーソングライター・shiieさんの

2ndシングルです。

LAKLANDのピック弾きで若さを

演出したつもりですがどうでしょう。

ちなみにL'arc~en~cielのtetsuyaさんが

よくやる手癖フレーズ満載です。

ブンブンスライドのやりすぎで、

指板が何mmか削れたとか。


『才能とイデア』 / ナユタ

(2021.4.21)

※画像にリンクあり

押し引きが難しい一曲でした。

なるべく手数は少なめに、でもここぞという

場所を逃さないようなベースラインを

意識して弾いています。

Fender Mexico Road Worn '50 プレベ指弾きです。


『悪戯な幸せ』 / ナユタ

(2021.1.31)

※画像にリンクあり

この曲かっこいいですね、ナユタさん!

5弦のF-Bassで、重たい低音を

ガッツリ鳴らしてみました。

ベースソロがありますが、何度も作り直した結果

一番歌っている物に落ち着きました

全体通して、Janne Da Arcの

Ka-yuさんをイメージしています。


『Hide & Seek』 / 

瀬戸山智之助(作曲)

ailuroad(編曲)

(Sound House × tunecore 音魂グランプリ2020『編曲&アレンジ部門』入賞)

(2020.10.8)

※画像にリンクあり

ailuroadさん、ご入賞おめでとうございます!

思いのほか音が良かったので、わざと弦交換前の

LAKLANDで録りました。

(※2022.4.23に、satori様名義でリリースされました)


『ハローマイワールド』 / ナユタ

(2020.3.31)

※画像にリンクあり

爽やかな曲です。アニメのOPみたい?

LAKLANDでポップスっぽい

ランニングベースを意識しました。

ちなみに東京事変の亀田誠治さんを

参考にしていたのは、

曲中のある箇所のリフを聴いていただければ

わかると思います。


『マスカレード・リップライン』 / ナユタ

(2019.12.27)

※画像にリンクあり

初めてナユタさんのお手伝いをさせてもらった曲。

奏法の多さ、フレーズの難易度、音価の拘りなど

難易度は文句なしの歴代1位です。

Fender Mexico Road Worn '50 

プレシジョンベース指弾きです。


『scene』(EP) / クーネル

1. ORANGE

2. 真夜中のカントリア  

3. 未来人

(2019.9.21)

※画像に配信先のリンクあり

クーネルの初EP。3曲とも作詞作曲をしています。

1. ORANGEは基本リズムのキープが特に大変で、

何度も録り直しました。

全編通してLAKLANDの指弾きで弾いています。


『Bow of Shekinah』 /

えびせん(SAfro 11' Band With Friend) 

( the Epic of Sacred weapons ~聖なる武器の伝承~ / ワクラボ 収録 )

(2019.5.18)

えびせんさんの曲はKirk Franklinや

Israel & New Breedなどの

ゴスペルプレイヤーリスペクトな一曲。

雰囲気を出せるようアプローチを

考えながら弾かせていただきました。

F-Bass で5弦を半音下げチューニング。


『妄想感傷代償連盟  cafe arrange cover』 /

DECO*27(作曲)

ゆう十・えびせん(編曲)

(2018.11.3)

ゆう十さんの歌声が染みるカバ一曲。

LAKLANDでお洒落めなベースソロに挑んでいます。

ラテンのノリが出せなくて

四苦八苦していた記憶あり。


『At Sea Day』(Single) / クーネル

1. At Sea Day   

2. 月に住む人 

(2018.2.4)

※画像に配信先のリンクあり

1. At Sea DayはF-Bassでファンクっぽく、

2.月に住む人はLAKLANDでシンベっぽく。

勢いで弾かず丁寧に、しっかりと

書きフレーズで挑みました。


『街は金曜日』(Single) / クーネル

1. 街は金曜日  

2. Lossing Fool 

(2016.7.17)

※画像に配信先のリンクあり

バンドの新しい方向性を固めた

思い出のシングルです。どちらも作詞作曲。

購入したてのF-Bassでガンガン攻めています。

そういえばこの頃、ずっとparis matchを

聴いていました。


『川島食堂Live in 新宿SOMEDAY』(Live)  /  

川島食堂

(2012.11.21)

ビッグバンドのライブです。

リーダーのTocchiさん(tb)は

今や売れっ子ホーンセクション

『FIRE HORNS』のメンバー。

この頃はAtelier ZのM-265がメイン機でした。


『After Five』(Album) / WORV

1.終わらないラストダンス 

2.脱走 

3.Don't Look for Love 

4.隣室の亡霊 

5.Air 

6.Seabed Line 

7.Ways 

(2012.8.1)

※画像に配信先のリンクあり

学生時代に組んでいたバンドの音源です。

一生懸命に弾いている感じがありますね笑

Atelier Z のM-265で全編プレイしています。

2.脱走はライブで何度も演奏した

お気に入りの一曲です。


『Maquillage』 / えびせんP

( 不思議の国のポップコーン  /  マクガフィン 収録 )

( VOCALOID )

(2010.8.24)

※画像にリンクあり

VOCALOIDグループ『マクガフィン』の3作目。

えびせんさんの知り合いが中古で買ったベース

(メーカー不明)でラテンに挑戦しました。

結局どこのベースだったんだろう・・・。


『bud』 / Elis

( 不思議の国のポップコーン / マクガフィン 収録 )

( VOCALOID )

(2010.7.13)

※画像にリンクあり

VOCALOIDグループ『マクガフィン』の2作目。

Elisさんの作ったベースフレーズは

コピーするのがすごく大変でした。

メーカー不明のエレキベースで完徹でREC。

イラストの練習中だったので

サムネのミクも頑張って描いた

懐かしい思い出。


『哀露ニズム』 / 

ごき(M.MORITA)(作曲)

ちえ(編曲)

( 不思議の国のポップコーン / マクガフィン 収録 )

( VOCALOID )

(2010.4.21)

※画像にリンクあり

VOCALOIDグループ『マクガフィン』の1作目。

作曲とDTMにのめり込んでいた若き日の作品です。

(※ベース打ち込み)

結構無茶のあるコード進行と

メロディーでしたが、VOCALOIDという

コンテンツのお陰で何とか形になった

スレスレの曲だと思います。


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう